オンライン交流会第10弾!ナンシー夏祭り〜ねぶただ 花火だ わっしょい〜

こんにちは、医療的ケアシッター ナンシー事務局です!

「医療的ケアシッター ナンシー(以下ナンシー)」は、看護師が医療的ケアや障害のあるお子さんのご自宅に伺い、お預かりするシッターサービスです。

今回は7月25日~8月1日に開催した「オンライン交流会第10弾!ナンシー夏祭り〜ねぶただ 花火だ わっしょい〜」の様子をご紹介します。

オンライン交流会って?

ナンシーでは、それぞれのご自宅にいながらお子さん同士が交流できるよう、年に数回オンラインでの交流会を開催しています。

▼昨年のオンライン交流会の様子はこちら
【第8弾】みんなで夏を満喫!オンライン交流会!ナンシー夏祭り〜お花畑で阿波踊り〜
【第9弾】オンライン交流会!ナンシーと過ごすクリスマス

今回の「オンライン交流会第10弾!ナンシー夏祭り〜ねぶただ 花火だ わっしょい〜」は、朝会(10:30〜11:00)と夕会(16:15~16:45)の2部構成で開催しました。
仙台ナンシーや障害児訪問保育アニーを利用しているお子さんも一緒に集うことができました。

交流会当日までの準備

交流会当日をさらに楽しむために、ナンシーの活動やイベントを企画する係「わくわくさん」を筆頭に普段の活動にも準備を取り入れています。

花火の作品づくり

交流会に向けて、夏らしい花火の作品づくりに挑戦!

わくわくさんが作成した制作例を参考に、お子さんたちは思い思いの材料を使ってオリジナルの花火を完成させました。キラキラのスパンコールを散りばめたり、色とりどりの画用紙を重ねて立体的にしたり、それぞれに個性あふれる素敵な作品ができあがりました。

みんなでねぶた踊りを練習!

花火の制作の他に、「ねぶた祭り」について勉強をし、当日に向けて準備を進めました。

さらに、ねぶた祭りの雰囲気をさらに盛り上げるため、みんなで踊れる「ねぶたダンス」の練習動画を見ながらお家で練習をしました。

交流会当日だけでなく、準備の段階からお子さんたちがわくわくできるような工夫を凝らしています。

わくわくさんが準備した花火制作例

交流会当日の様子

8月開催ということで、昨年の「阿波踊り」に続き今回のコンセプトは「ねぶた祭り」
夏祭りシリーズ第二弾として、大盛り上がりの交流会当日の様子をご紹介します!

お子さんの様子

交流会当日はどのお子さんも「気合十分!」で参加してくれました。
親御さんが夏祭り用に準備してくれたねじりはちまきとはっぴを着て参加してくれたお子さん。
素敵な浴衣に、カラーフィルムで作ったツヤツヤのりんご飴を持って参加してくれたお子さんなど、装いでも交流会を盛り上げてくれました。

はっぴと浴衣で夏祭りを盛り上げてくれました
はっぴと浴衣で夏祭りを盛り上げてくれました

花火のお披露目

夏にちなんだ花火をそれぞれで作成し、自己紹介とともに披露しました!
お子さんたちのキラキラの笑顔と迫力ある花火が画面いっぱいに広がりました。

みんなで作った花火を持って、はいチーズ!

ねぶた祭りクイズ!

ねぶた祭りに関するクイズ大会も開催しました。
みなさん、ねぶた祭りの掛け声を知っていますか?

正解は…【ラッセーラー!】です!

いざ!ねぶたダンス!

「ラッセーラー!」の掛け声とともにみんなでねぶたダンスタイム!
音楽に合わせノリノリで身体を動かす様子や、溢れんばかりの笑顔で楽しんでいる姿が見られました。楽しい時間を共有することができ、夏の素敵な思い出になりました!

ナンシーでは、ご自宅に訪問し、お子さん一人ひとりに合わせたケアや遊びを行っているほか、今回ご紹介したようなお子さん同士の交流イベントも行っています。

ご興味がある方は、ぜひお問い合わせしてみてくださいね♪
▶ナンシーについて詳しくみる

次の交流会もお楽しみに!

\お役立ち情報満載/障害児保育・支援のLINE

フローレンスが運営する「障害児保育園ヘレン」や「障害児訪問保育アニー」、
「医療的ケアシッターナンシー」の魅力や、入園情報などをお届けするLINE公式アカウントができました!

お預かり中の様子、スタッフのインタビュー、説明会情報などをお届けします!利用を検討されている方や、説明会参加を迷われている方はぜひご登録ください。

東京・横浜・川崎・仙台の情報も配信しています。

LINE 友だち追加
利用問合
フォーム