ナンシーについて

ナンシーの3つの特徴

医療的ケアシッターナンシーは
看護師による医療的ケア児や
障害児向けのシッターサービスです。

安心・安全にお子さんを
お預かりすることで、
親御さんの「自由な時間」をつくります。

ナンシーは福祉制度を利用した事業なので、
安価な自己負担額でご利用いただけます。

01

医療的ケア対応型

小児科経験豊富な
看護師が訪問するため
吸引・経管栄養、人工呼吸器や
気管切開の対応も可能です。

お預かり中、保護者の方は外出も可能です。
安心して自由にお過ごしいただけます。

02

他社の訪問看護と
同日に利用可能

居宅訪問型児童発達支援制度を
利用するため
他社の訪問看護と同じ日に
利用することもできます。

午前中は訪問看護でお風呂や医療処置、午後はナンシーでお子さんは遊びや勉強、
親御さんは長時間の休息という過ごし方が可能です。

03

利用料は自治体から補助

障害福祉の制度を活用するため
安価な自己負担額で
ご利用いただけます。

ナンシーでは、約4,600円/月(※)での利用が可能です。
※上記金額は世帯年収や使用する制度によって変動します。

ナンシーの利用例

親子それぞれ充実した時間に

Aちゃんは、好奇心いっぱいな3歳の女の子です。
寝たきりで、人工呼吸器を24時間つけており、常に大人がつきそう必要があります。

お母さんには、Aちゃんのきょうだい児と過ごす時間が必要でした。
また、Aちゃんは自宅で過ごすことが多いため、家族以外の人と触れ合ったり、
遊びの時間を持つ必要があると感じていました。

ナンシーは看護師が訪問するため、
Aちゃんの医療的ケアを安全に引き受けることができます。
また、福祉の制度を使うことで、週に2回、1回2時間入ることができます。

Aちゃんは午前に他社の訪問看護に来てもらいお風呂に入り、
午後にナンシーと遊びの時間を過ごしています。

お預かりの時間は、Aちゃんの興味を大切にしながら過ごしています。
Aちゃんは「自分でやってみたい」という気持ちが強く、
また親指を動かすことが得意です。
担当の看護師がAちゃんの反応をよくみながら、過ごし方を決めています。
最近は、貼り絵に集中して取り組みました。

その間、お母さんはきょうだい児とでかけたり、
ゆっくり買い物に行くことができるようになりました。

ナンシーの時間は、親子それぞれの「自分らしい時間を過ごしたい」を叶えています。

利用者の声

医療的ケアシッターナンシーをご利用中の
親御さんから届いた声を紹介します。

経験豊富な担当のシッターさんが来てくれるから安心

ナンシーを利用するようになり、自分のための時間を持つことができました。息抜きができることで、前向きな気持ちになれます。また、シッターさんも小児専門の看護師さんだから安心して娘を預けられ大変助かります。

利用者
Aちゃん 5歳のお母さん
利用頻度
週2回、1回3時間

きょうだい児と過ごす時間が増えました。

ナンシーの看護師さんが気管切開にも対応してくれるので、きょうだい児と二人で出かけられるようになりました。母親とゆっくり過ごすことができ、きょうだい児もとてもうれしそうにしています。今後は、ナンシーが来てくれる時間に、きょうだい児の習い事も通わせてあげたいと思っています。

利用者
Bくん 7歳のお母さん
利用頻度
週2回、1回3時間

子どもにとっても充実した時間になっています。

わが家ではナンシーでの活動は体操から始まります。緊張をほぐし、身体が動くようになってから様々な遊びにチャレンジしていきます。娘は24時間呼吸器を使用していますが、バランスボールに乗ったり、娘に用意してもらったノートに紙やテープ、糊などを使って手先を動かし制作活動をするなど、今までに味わったことのない刺激的な時間を過ごしています。

利用者
Cちゃん 1歳のお母さん
利用頻度
週1回、1回3時間

支援プログラム

作成日:令和7年3月1日

法人(事業所)理念
  • こどもたちが、自らへの肯定感、未来への希望を持てる社会を目指す。
  • 医療的ケア児とその家族が、それぞれの生活を安心して楽しめる社会を目指す。
支援方針
  • こどもの遊びと健康を支え、「やってみたい」「できた」「楽しい」という気持ちを育む。
  • 家族の子育てや就労を支え、保護者の自己実現を応援する。
  • 成長に応じた支援を切れ目なく行えるよう、発達支援や移行支援を地域と連携する。
営業時間 9時‐18時 送迎実施の有無 なし(訪問型の為)
支援内容



健康・生活
  • 体調確認、人工呼吸器作動確認。
  • 排痰ケアや排泄ケア、栄養ケア。
  • 避難訓練、災害対応カード作成。
運動・感覚
  • 運動あそびや五感を活用したあそび。
  • 様々な姿勢の経験。
  • 座位保持椅子等や装具装着の練習(下肢装具や眼鏡・補聴器など)。
認知・行動
  • 朝の会、はじまりの歌。
  • ふれあいリラックス体操、手遊びうた。
  • 感触あそび、音楽あそび、視覚あそび。
  • 製作活動、カレンダーのシール貼り。
言語
コミュニケーション
  • 絵本読み、季節のスライド学習、ペープサート。
  • 絵カードやスイッチのおもちゃを使った活動。
人間関係
社会性
  • 保護者以外の大人との関係を育む。
  • オンライン交流会による交流活動。
  • お散歩、公園遊び。
家族支援
  • 児童発達支援管理責任者による保護者面談(年2回)。
  • 医療的ケアの提供による家族の休息支援(看護師訪問時)。
  • ご家族の子育てに関する相談支援等(必要に応じて実施)。
移行支援
  • サービス担当者会議等を通じて、通園通学先、併行利用先の通所支援事業所や訪問看護事業所等との情報共有。
  • 移行先の通所支援事業所に訪問をして移行支援会議を開催(必要に応じて実施)。
地域支援・地域連携
  • 相談支援事業所や他の通所支援事業所、訪問看護事業所等との連携。
  • こどもの育ちや家庭の生活の支援に関わる医療、福祉、教育、保育等の関係機関との連携。
職員の質の向上
  • 新任者研修(同行訪問、OJTなど)
  • 事業所内研修あり(救命救急研修や虐待防止、行動制限適正化研修等)
主な行事等
  • 季節の行事活動、オンライン交流会 など

\お役立ち情報満載/障害児保育・支援のLINE

フローレンスが運営する「障害児保育園ヘレン」や「障害児訪問保育アニー」、
「医療的ケアシッターナンシー」の魅力や、入園情報などをお届けするLINE公式アカウントができました!

お預かり中の様子、スタッフのインタビュー、説明会情報などをお届けします!利用を検討されている方や、説明会参加を迷われている方はぜひご登録ください。

東京・横浜・川崎・仙台の情報も配信しています。

LINE 友だち追加
利用問合
フォーム